翌年の夏。7月30日から8月2日にかけて、夏樹が4日間のお休みをいただけた。
すぐに私たちの間では、どこか旅行にいこうという話で盛り上がる。
世間では熱海に新婚旅行というのがブームらしく、それにあやかるわけじゃないけど、伊豆や箱根あたりで温泉がいいと一度は決まりかけたんだよね。
けれど、いざ旅館の方に問い合わせてみると、昨年の11月下旬に伊豆と箱根を中心とする大きな地震があって、まだ温泉に入れる状態じゃないということだった。
残念と思ったけれど、被災地は大変だと思う。
それはともかく、じゃあどこにするかという話。時期的に海にはまだ早い。
房総半島を周遊するか、それとも鎌倉でお寺めぐりをするか、山梨、日光とか、いくつか候補地を挙げては、ああでもない、こうでもないと話し合う。
せっかくの旅行だもの。こうして話し合う時間そのものが、何だかとても楽しかった。
で、結局どこにしたかというと、行き先は富士山。
そう、富士登山だ。なぜかって? その理由は、タイムリープ前も含めて登ったことがなかったから。
富士山はかつては女人禁制の山だった。けれど明治になってそれが解禁され、今ではグループで登る女性たちもいるらしい。
ちょうど7月上旬に山開きを迎えたそうだし、懸念していた天候の方も梅雨が20日頃に明けたようだった。
今までに3000メートル級の山なら、シルクロードを行き来しているときにパミール高原を通ったり、アンデスの山々を通ったりした経験がある。
だけど日本人として、やっぱり富士山は一度は登ってみたいと思うでしょ? 富士山は日本人にとって特別な山なんじゃないかな。
そんなわけで7月30日のお昼前、東京から東海道線に乗り、列車に揺られながら西へ向かう。静岡県の三島を過ぎて沼津を通過すると、右側の窓には愛鷹山の向こうに富士山が見えてきた。
天気は晴れ。夏の青空に白い入道雲が浮かび、その下を雪のない富士山が美しい稜線を見せている。
やがて列車は富士駅に到着した。今度は、富士身延鉄道に乗り換えて大宮に向かう。
すでにここの区間は電化が済んでいるけれど、車窓から見える風景はのんびりした農村そのものだった。
7月下旬ともあって、青々とした稲が風に揺られている。田んぼが緩やかな傾斜地に広がり、稲田の上に道ばたの木々が枝を伸ばしている。
駅の近くは現代風の商店や瓦屋根の建物が多い。けれど少し離れると、板葺き屋根の家や茅葺きの家もあるようだ。
開けた窓から綺麗な空気が入り込んできて、強い陽射しに熱くなった肌に心地よかった。
隣では、夏樹が疲れて眠っている。
私の肩にコテンと頭が寄りかかっているけれど、その重みがなんだか愛おしい。
すー、すーと、まるで赤子のような穏やかな寝息が聞こえてくる。
ふふふ。かわいいよね。男の人の、こういう無防備なところ。
やがて大宮の駅に到着した。夏樹を起こして、いざホームに降り立ってみると、ぐんっと富士山に近づいてきたのがわかる。
改札を抜け、駅前のタクシーで今日のお宿へと向かった。
大宮には花街なんかもあって多くの芸者さんがいるらしいけど、私たちはそういう席よりも2人でのんびりするのが好きだ。
自宅にいる時と一緒じゃんって思われるかもしれないけど、場所が違えばまた雰囲気が違う。その土地その土地の雰囲気や料理なんかを、二人きりで堪能するのがいいと思う。
……本当は子供がいれば、また違うのかもしれないけれど。神である私たちは、人の世の因果からは外れているので、特殊な方法でないと子供ができないのだ。
生まれる子供も神さまになるだろうし。少なくとも修行の旅が終わるまでは、ね。
小さな川沿いにある橋本旅館で一泊。明日は早朝のうちに車で途中まで送ってもらえるよう、お願いしておいた。
夏場で暑いから窓を開けると、川のせせらぎとともに、ミンミンゼミの鳴き声があちこちから聞こえてきた。
うだるような夏の暑さ。じんわりと汗が浮かんでくる。少しでも涼を求めて、2人して窓辺にへばりつく。
向かいの通りを虫取り網を持った子供たちが歩いている。ランニングシャツに下駄の男の子たちに、妹と思われる小さな女の子が一人。
「なんか懐かしいな」
「お爺ちゃんお坊さんを思い出すね」
「そうそう」
裏山のお寺さん。そこの住職が年配のお爺さんだったけれど、子供好きで、私たちは「お爺ちゃんお坊さん」って呼んでたんだ。
夏樹と一緒によく遊びに行ったもんだ、あのお寺。
カブトムシに、クワガタ、トカゲくらいなら私も平気だけど、さすがに2人してヘビに追いかけられたときは肝を冷やした。
ふと顔を上げると、夏樹がこっちを見ている。
「うん?」
「いや。あの時は焦ったなって」
しょっちゅう一緒にいたもんだから、同じ思い出ばかりなんだよね。……でもそれがいい。
その日は旅館でごろごろしながら、次の日のために早めに休むことにした。
◇◇2日目◇◇
夏の朝は早い。
昨日の内に手配しておいたとおり、早めの朝食のあとですぐに準備を調え、タクシーで途中まで送ってもらった。
馬なら五合目まで送ってもらえるそうだけれど、折角だから、なるべく自分たちの足で登りたい。
この地域だと村山口登山道という歴史のあるルートがあるんだけれど、残念なことに新しい大宮口登山道ができると、村山のルートは廃れていったらしい。
杉林の小道に、さっそく二人で入った。
丈夫な着物の下に股引をはき、地下足袋に巻き脚絆、手甲という出で立ちの二人。まだ林中なので菅笠は背中に回してあるけれど、かつて江戸は宝永のころに帰国していたときの物を引っ張り出してみた。
ときおり鳥の鳴き声がするほかは、私たちが土を踏む音しかしない。風もないけど、気温は少しずつ上がってきた。
蚊を手で払いながら一歩、また一歩と進む。額に出てくる汗を首にかけた手ぬぐいで拭う。
歩き出して30分が経った頃に最初の休憩をして、さらに50分ほど歩いて2回目の休憩。
道ばたの溶岩石に腰を掛けて、水筒から一口だけ水を飲む。
「ふぅ。……落ちつくな」
夏樹の視線を追って、私もまわりを見回した。
登山道の左右の林の中に、大小さまざまな溶岩石がゴロゴロと転がっていて、どれもみな苔むしていた。
その一つ一つの石に、悠久の時を感じる。
人は変わりゆく、社会も時代も変化して……。けれども自然はいつまでも変わらないものなのかもしれない。
甘納豆を一粒口に入れ、森の空気を胸いっぱいに吸い込んだ。
10分の休憩後、再び歩き始める。それを何度か繰り返したころ、ようやく1合目の休泊所が見えてきた。
横長の小屋の中にテーブルとイスが並んでいる。まさに峠のお茶屋といったところかな。
ただ、歩いているペースの関係上、違うタイミングで休憩を入れると余計に疲れてしまう。そのため、1合目はそのままスルーして2合目に向かうことにした。
そんなふうに途中で大休憩を挟みつつ順調に歩き続け、お昼なんかも食べて、5合目までもうすぐというところで、とうとう樹海から抜けた。
ここから先はゴツゴツとした岩はだの山道だ。
「し、しんどい……」
体力を普通の人より強化してあるとはいえ、疲れのピークが来てしまった。
正直、今、一歩も動きたくない。
「ちょっと長めの休憩にしよう」
入営中の行軍で鍛えられたせいだろうか、夏樹も疲れてはいるようだけれど、まだまだ大丈夫そうだ。
「ねぇ。ウィダーとか、カロリーメイトとか持ってない?」
「ないない。そんなのこの時代にないから」
そう言って笑った夏樹だが、鞄をごそごそとまさぐって、
「羊羹ならあるぞ。あとは黒糖か、かりんとうだな」
まあ、一緒に準備してたから、持ち物はわかっているけどね。
チョコレートクッキーとか甘納豆をちょくちょく口に入れてきたけれど、それでも疲労はやってくる。素直に夏樹から貰った羊羹をかじりながら、だらしなくゴロンと仰向けになった。
ああ、もう、このまま眠りたい。
夏樹が私を見て笑っている気がするけど、もう疲れたよ。
ふさっと菅笠が私の顔に掛けられる。乾燥した藁に似た匂いの向こうから、夏樹の声が聞こえてきた。
「ちょっと寝てもいいよ。ちゃんと起こすから」
「ごめん。お願い。眠い」
「はいはい。ちゃんと見張ってるから、安心して30分くらいお休み」
「あいしてるよー」
「はいはい」
夏樹が見張っててくれるなら安心だね。甘えさせてもらって、ちょっとだけ。おやすみなさい――。
しばらくして、夏樹に起こされて復活した私は、再び一緒に歩き出した。
見上げる嶺は、青空に向かってどこまでも続いているように見える。ここから先は遮るものがなにもないので、風が強くなる。急激な天候の変化に、落石に注意をしないといけない。
服の上からコートのように広げたゴザを巻く。着ゴザっていうんだけれど、風や少しの雨なんかはこれで防ぐというわけだ。
そして息を整えながら、歩幅を小さく。少しずつ少しずつ登る。林の中では峠のお茶屋さんみたいだった休泊所も、風を凌ぐために、石を積んで作った建物になっている。
6合目を過ぎた頃、急に辺りが霧に包まれた。風もあるのに霧に包まれるとは、これいかに。
おまけに雲の中だというのに、雨まで降ってきた。
夏樹が眉をひそめている。
「……雲の中だ。雷には要注意だな」
「え? これって雲の中なの? 霧じゃなくて」
「ああ。今は大丈夫そうだけど、危険を感じたらすぐに休憩しよう」
「うん」
風にあおられて、着ゴザの上にバラバラと雨が降ってくる。それでもそんなに強いわけじゃないので、まだ大丈夫。
ただ急に寒くなってきたようだ。
夏樹は時々、立ち止まっては耳を澄ませているようだ。その横顔が雨で濡れているけれど、山の男のようで妙に格好いい。
ニマッと笑みが浮かびかけるけど、下を向いて我慢する。時たま、こういう真剣な表情になると、ドキッとしてしまうんだよね。
幸いにも雷雲じゃないようで、7合目を通り過ぎて少しした頃には、急に周りが明るくなって靄が薄らいできた。
きっと通り抜けたんだと思う。すぐに雲海が見えるってほどじゃないけど、ほっと安心しながら、また歩き出した。
時間はもう夕方の4時を回っている。
けれど、今日の目的地の8合目まではもうすぐだ。さすがに8合目まで来ると、かなり空気が薄くなってくる。けれど、これくらいならまだ大丈夫。
それでも最後は、夏樹に荷物を持ってもらって、ようやく休泊所に到着した。
石積みの休泊所で、中の男性に声をかけ、泊まる手続きをする。一人一泊2円なり。
泊まるとはいっても、個室があるわけでも、まして男女別の大部屋があるわけでもない。山小屋らしく、ごろ寝・雑魚寝で皆で泊まることになる。
入り口のほか窓はなく、吊りランプに照らされたほの暗い休泊所だった。
それで気になる宿泊者だけど……、見事に女性は私一人でした。まあ、夏樹が一緒なので大丈夫でしょう。
肝心の食事だけれど、ここまで高地になると気圧の関係で沸点が低くなってしまい、まともな料理は難しくなる。
幸いに玄米のご飯と麩のお味噌汁をいただけたので、持って来た梅干しとたくあんでお夕飯。
終わってから、小屋の家主からお酒を買って二人で飲んだけれど、これがまた薄くって全然おいしくなかった。
色は、中国の黄酒のような色をしてるんだよ。それなのに薄くって驚いた。
なにしろ、二人で乾杯してクイッと飲んで、お互いに「ん?」という表情で顔を見合わせてしまったくらい。
二人して吹き出してしまって楽しかったから、それはそれでよかったけど。
せっかく手作りの乾燥肉を持って来たのに、このお酒の肴じゃ勿体なかったかな。かつて南米で教わったチャルケの知識で作った自信作だったんだけどね。
それはともかく、ご来光の日の出は午前4時30分ごろというので、早めにその日は休むことに。一番奥の壁側で夏樹に守られながら私は眠った。
◇◇3日目◇◇
体が揺すられている。
「春香。そろそろ起きろ」
ささやくような夏樹の声。ずっとずっと長い間、聞き続けているこの声。
ぼんやりとした意識のままで目を開くと、至近距離に夏樹の顔がある。そのまま胸もとに顔を押しつけて、こすりつけると、後ろ頭をポンと叩かれた。
「いい加減に起きろって」
これも空気が薄いせいだと思う。決して朝だから頭の働きがにぶいのではないと思う。……いえ、思いたい。
正直にいえば、ただ甘えたいだけだけどさ。
それはともあれ目を覚まして、小屋の家主からおにぎりをもらって朝ご飯にする。
時間は午前1時30分。他の人もだいたい起きてきていたけど、ご来光関係なく寝るっていう人もいるみたいだ。
準備を調えて小屋の外に出たけれど、外はまだまだ夜空が広がっていた。
けれど――、
「うわぁ、すごい」
ちょうど月齢は15。満月だ。
その煌々と輝く月明かりに照らされて、眼の前には雲海が広がっていた。
びゅおおぉぉぉと風が吹き抜けていく。
その音に紛れて、夏樹の声が耳元で聞こえる。
「きれいだな」
「うん。これはすごい」
ただうなずくしかできない。
うっとりと、目が、心が、この天地創造をも想像させる、雄大な景色に惹きつけられる。
やはり強い風が吹いているのだろう。雲海はゆっくりと動いていた。
月の作り出した幻想世界。
――美しい。
けれどもその景色に浸っている時間は、それほどないようだった。
他の宿泊客はすでに行ってしまった。そろそろ私たちも出発しないといけない。
着ゴザをもう一度確認して、私たちは登山道を踏み出した。
ここは8合目。
胸突き八丁という言葉があるとおり、ここから先は体感で一気に空気が薄くなり、気を抜くことはできない。
2呼吸で1歩。2呼吸で1歩という具合で、ゆっくりと歩を進める。夏樹も私とペースを揃えて歩いてくれていた。
亀の歩みのようだけれど慎重に進むしかない。
念のためランプを持って来ていたけれど、幸いにしてこの明るい月明かりなら、ランプがなくてもよく見える。
満月、星空、そして、眼下には雲海が広がる、岩ばかりの登山道。
杖をつきながら、夏樹と一緒に登っている。それがとてもどこか非現実的で、不思議と素敵なことのように思われて、どこか楽しい。
9合目を通過して、大きな岩を通り抜けると、もうあとは山頂までもうすぐだった。
先に登っていった人たちのランプが、すでにここから見える。
空気が薄くて、もうしゃべるのも億劫だけど、夏樹の目を見るだけで言っていることがわかる。
……もう少しだよ。
……うん。
うなずく私を見て、満足げに微笑む夏樹。その顔を見て、私もやる気が出てくる。
もう少し。あと、もうちょっと。
山頂はもう見えている。すぐそこが、――ゴールだ。
長い長い階段を登りきるように、最後の一段を上りきった途端、私は山頂の小高い広場にいた。
思わず夏樹と拳をコツンとぶつけ合う。
ニッシッシと笑みを浮かべれば、夏樹も満ち足りたような笑みを見せてくれた。
さて、火口のまわりをぐるっと一周するお鉢廻りもあるけれど、それよりもご来光が先決だ。
人が集まっている方向が日の出の方向だろう。夏樹と一緒に人だかりに合流し、見晴らしの良い場所を確保して座り込んだ。
私たちの後から登ってきた人たちも、少しずつこちらにやってくる。
どの人も登りきった充実感からか、安心したような笑顔になっていた。
それから、どれくらい待っただろうか。
空が少しずつ明るくなってきた。日の出の時間が近いのだろう。
座っていた私も立ち上がり夏樹に寄り添って、雲海の向こう、はるかな空の果てをじっと見守る。
紺色の空に、空の一角が黄色に明るくなっていく。
そっと夏樹が私の腰に手を回して抱き寄せてくれた。
次の瞬間、黄金に輝く太陽が顔をのぞかせた。
ずっと遠くに、輪郭をゆらゆらとさせて。
太陽をよぎる雲海がシルエットになっていた。
人々が歓声を挙げる。中には、真言だろうか、御経を唱えている人もいる。
強い光が、はるかな距離を一気に貫いて、私の体を照らしている。じわじわと、太陽の熱が、エネルギーが身体に染みこんでいき、温められていく。
ああ。なんて、なんて美しいんだろう。
自然の営み。
単なる日の出なのに、なぜもこんなにも厳かなんだろう。なんて力強いんだろう。神々しいんだろうか。
不思議な力が満ちてくる。それは神力にも似てどこか違うけれど、希望、そして、生きるという力を私たちに与えてくれるような気がした。
人々の歓声にまぎれ、そっと気づかれないように、夏樹のほっぺたにキスをした。
驚いてこっちを見る夏樹の気配を感じながら、私は素知らぬ風を装って、体を預けるように寄りかかった。
大丈夫。私の体は、夏樹ががっしりと受け止めて、支えてくれている。
ここまで二人で登ってきた。
同じようにこれからも私は、どこまでも夏樹とずっと生きていくんだ。
私たちは言葉もなく、少しずつ全身を現していく太陽を見つめていたのだった。